家庭菜園 プランター栽培
気まぐれ菜園ピーマン55日目です。
摘果しました。
遅すぎるとお𠮟りを受けましたけど(>ω<。)
今日も一日お疲れさまでした。
話し変わって、2024年6月から改定される食品衛生法の影響で梅干しが危機との報道がありました。
Yahoo!ニュースより。
↓
【夏本番前に…日本の“伝統の味”梅干しが危機…食品衛生法の改正で“厳格化”】
雨のシーズンが到来し、食中毒にも一層警戒が必要になってくるなか、“伝統の味”が消える可能性も出てきました。
梅の産地、和歌山県。地元の野菜などを扱う直売所では、食中毒に“なりにくい”との言い伝えもある梅干しを、4つの農家が持ち込み販売していました。
ただ、来月からは食品衛生法の改正に伴い、その数は減る可能性があります。
※Yahoo!ニュースより2024年5月23日配信記事抜粋
そなの??
食品衛生法の改定で伝統の味が消えるってか!
そりゃ困るヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!
調べてみました。
↓
【漬物の製造販売 6月から保健所の許可必要に】
食品衛生法の改正により、ことし6月から、漬物を製造して販売する場合には保健所の許可が必要になります。
許可を得るためには製造施設が一定の衛生基準を満たす必要があるため、これまで手作りで漬物を製造してきた個人や小規模な店舗などは対応を迫られています。
※NHK WEBより2024年2月27日配信記事
これか(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
って、梅干しだけの問題じゃないですよ。
漬物全般に適用されるじゃないですかΣヽ(゚∀゚;)
てか、今まで保健所の許可が無くても販売できてたのね…。
ふん!
じゃ、保健所の許可を取ればいいのね!
やってやんよ(*゚∀゚)=3
許可の手順を調べてみました。
↓
1、事前相談(電話・メール・来所等)
営業許可を取得するためには、施設基準に合った製造専用の場所が必要です。
現在の製造場所が施設基準に合っているか図面で相談してください。
2、申請書類の提出
保健所に来所いただき、必要な書類の提出と手数料を納付します。
提出書類を窓口で確認し、不備がなければ確認検査の日程調整を行います。
製造場所が完成していれば、書類提出から概ね1週間程度で確認検査します。
<必要な書類等>
□ 営業許可申請書(保健所に来所してからの記入でも可)
□ 図面
□ 本人確認書類
・個人の場合・・・運転免許証、マイナンバーカード、保険証等
・法人の場合・・・登記事項証明書、定款の写し
□ 食品衛生責任者の資格を証明する書類
・調理師免許、栄養士免許、食品衛生責任者養成講習会修了証等
△ 水質検査結果(水道水以外を使用する場合のみ)
□ 申請手数料18,000円(徳島県収入証紙で納付)
3,製造場所の確認検査
保健所職員が、実際に製造場所を訪問し、製造場所が施設基準に合っているかを確認します。
冷蔵庫の配置、手洗いや流しの給排水(水漏れがないか)、トイレの設置等を確認しますので、工事や設備の配置換え等をされる場合は、施工が完了しているか事前に十分確認してください。
※保健福祉部 東部保健福祉局<徳島保健所>HPより
ちなみに、
↓
保健所が示した「漬物製造業の許可を取るための主な施設基準」
▼調理場は営業専用(自宅の台所との兼用は禁止)
▼手洗い設備の水道の栓は手でひねるハンドル式は禁止(足踏み式、自動センサー式、肘押し式等への変更が必要)
▼給水設備で地下水など水道水以外を使っている場合は水質検査が必要(不合格なら使えない)
▼温度計が付いた冷蔵庫が必要
▼包装台又は包装設備が必要
▼床面・内壁は不浸透性で床面に排水溝が必要
▼換気施設、照明設備、網戸付きの窓が必要
▼トイレはトイレ専用の手洗い設備が必要
▼製造した漬物の販売は食品表示が必要(袋詰めにし名称、原材料名、内容量、賞味期限、保存方法、製造者の名前等を記載したシールを貼る)
※保健福祉部 東部保健福祉局<徳島保健所>HPより
は?
水道の栓の交換?
温度計の付いた冷蔵庫?
包装台?
換気施設?
トイレ専用の手洗い設備?
…
ムリ…
こんなん無理ですけどヽ(♯`Д´)ノコリャーッ
昔から個人経営で漬物屋を営んでいる店舗に、こんな豪華設備が整っているとは思えません。
ほぼリフォームやんヽ( `皿´ )ノ
こんな条件をクリアーしないと許可が取れないって無理ゲーやん。
私ならギブアップ、お手上げです(ーωー)
梅干し、キムチ、たくあんなどのメジャーな漬物を扱っている大手食品会社なら、保健所の許可を取るのも楽勝でしょう。
北海道の松前漬け
秋田県のいぶりがっこ
東京のべったら漬け
長野県の野沢菜漬け
京都府の千枚漬け
奈良県の奈良漬け
広島県の広島菜付け
鹿児島県の薩摩付け
その他、郷土漬物が絶滅の危機ですよ!
!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!