家庭菜園 プランター栽培
気まぐれ菜園は休止中です。
今日も一日お疲れさまでした。
話し変わって、ワコールホールディングスが150人程度の希望退職者を募集した結果、215人の応募があったと発表しました。
ワコールも希望退職を募集してたんかいΣ(;゚∀゚)ノ
調べてみました。
↓
ワコールホールディングスは11月9日、2024年3月期連結業績予想を下方修正した。
売上高は1960億円(修正前は2050億円)、営業損益は120億円の赤字(同60億円の黒字)、純利益は17億円(同60億円の黒字)を見込んでいる。
また、主力子会社のワコールでは、不採算ブランドの撤退・統合、低収益店舗の撤退、希望退職者の募集を実施する。
割愛
また、150人程度の希望退職者を24年2月12〜22日までの期間で募集する。これらの実施により24年3月期決算で約60億円の構造改革費用を見込んでいる。
※WWD HPより2023年11月9日配信
これか=(;゚;Д;゚;;)⇒グサッ!!
てか、京都の超一流企業のワコールがどうしちゃったの??
SAP!さんが解説していました。
↓
通販事業を行うフェリシモは、女性下着の意識調査を行っています。
それによると、下着購入時に「締め付け感のなさ」や「肌当たりの良さ」を重視する消費者が多くいることがわかります。
女性用下着の支出額もここ20年ほどで大きく変化しました。
総務省統計局における家計調査によると、2022年の婦人用下着類の支出額は年間5335円。
2000年と比較すると、6割以下の水準まで落ち込んでいます。
消費者は自分の好みや体型に合う下着を多少高くても購入するという意識が薄くなり、付け心地や肌当たりの良いものを安く買いたいと考えるようになったのです。
※SPA! HPより2023年11月30日配信より抜粋
なるほどね。
消費者は「楽」で「安い」商品に流れていることで、高級路線のワコールなどには逆風が吹き込んでるってことです。
で、この商品に該当するものの一つが、ユニクロやしまむらで1000円から3000円程度で販売されているブラトップです。
しまむらの下着カテゴリは、2023年2月期の売上高が前年同期比5.4%増の1073億円でした。
こりゃワコールも胡坐をかいている場合じゃないですよヽ(; ゚д゚)ノ ビクッ
でもね、
せっかく築き上げた一流ブランドです。
間違っても、低価格商品の開発なんて乗り出しちゃダメですよヘ(`・ω・)ノ
話しを戻して、
ワコールホールディングスは26日に150人程度の希望退職者を募集した結果、215人の応募者があったと発表しました。
退職日は4月30日付で、退職金の加算費用など約22億円のコスト負担が発生するが、2024年3月期連結決算で織り込んでおり、業績への影響はないとしています。
いやいや、
来年じゃなく2025年が心配なんですけど…
!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
ところで、
自称「投資家」の私が株価を調べてみました。
〇ワコールホールディングス
2024年2月27日現在 1株あたり3,652円
昨日26日の株価が約3780円ですから、やはり無傷って訳にはいかないようですね…。
で??
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
すみません…。
同日にオムロンも総人件費の適正化のため国内外で約2000人を削減すると発表しました。
国内ではグループで10000人程度の希望退職者を募るようです。
「日経平均株価が史上最高値更新」
きょうの東京株式市場で日経平均株価の終値はきのうより5円高い3万9239円となり、3営業日連続で史上最高値を更新しました。
※Yahoo!ニュース2024年2月27日配信
あれ?
日本の景気っていいんじゃないの??
…
なんじゃそりゃヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!